危険!食品添加物【防ばい剤編】

危険!食品添加物【防ばい剤編】

危険!食品添加物【防ばい剤編】

危険!食品添加物【防ばい剤編】

スーパーに置いてあるレモンやオレンジ、グレープフルーツなどに防ばい剤(防カビ剤)〇〇使用と書かれているのを見たことはありませんか?

TBZ,OPP-Na,OPP,アゾキシストロビン,イマザリルなど訳の分からない名前がズラッと書かれていたと思います。

どういうものか気になりながらも、深くは考えないという人が大半ではないでしょうか。

ですので、まず結論から言わせていただきます。

防ばい剤=農薬です。

農薬ですので当然毒性は高いです。

こんなものを食品添加物として使うのは間違っています。

輸入もののレモンやオレンジはできる限り避けることをお勧め致します。

現在では防ばい剤などと言って食品添加物として利用されていますが、以前は農薬として使われていました。

中には食品添加物として日本で使用することを禁止していたものもあります。

本記事では、そんな防ばい剤について詳しく解説していきます。

最後には防ばい剤や農薬除去のマル秘テクも紹介します。

よろしくお願いします。

 

 

防ばい剤=ポストハーベスト

防ばい剤=ポストハーベスト

防ばい剤は食品添加物として使用されていますが、これはいわゆるポストハーベストと言われるもので、海外からの輸入品が腐ったり、カビが生えたりするのを防ぐために使用される薬剤です。

食品添加物という位置付けにはなっていますが、簡単に言ってしまえば農薬です。

《ポストハーベスト》
収穫後の農産物に使用する殺菌剤または防カビ剤のこと。
ポストとは「後」ハーベストは「収穫」を意味する。
アメリカを始めとする海外から輸入されている果物や穀物には、収穫後や輸送中の腐敗やカビの防止を目的として薬剤が散布される。

ポストハーベストは輸入品のみに散布されるので、国産のレモンやオレンジ、グレープフルーツなどには使用されません。

国産の方が安全と言われるのはこういところも関係しています。

防ばい剤の種類と成分

防ばい剤が使用された輸入品には、使ったものを記載する表示義務があります。

ですので、アメリカやチリ産などの輸入オレンジやレモンには必ず「防ばい剤〇〇使用」と表示されています。

しかし、中には破れてなくなっていたり棚の奥の方にあってほとんど見えないような表示もあります。

破れて見えない防ばい剤の表示

棚の奥にある防ばい剤の表示

必ず表示しなければならない決まりなので、そこは店舗ごとに徹底して欲しいものです。

防ばい剤にはいくつかの種類がありますが、今回はその中から5つほどピックアップして解説していきます。

アゾキシストロビン

現在は食品添加物などと言って使用されていますが、もとは農薬です。

1998年に農薬として登録され、今でも殺虫剤として使用されていますが、なぜか2013年に添加物としても使用が認可されました。

つまり、現在は農薬でもあり添加物でもあるのです。

農薬というのは毒性が強く危険なものです。

ですから本来は食品添加物にしてはいけないはずなのです。

しかし、他国や業界の圧力で現在のようになってしまいました。

輸入時における腐敗防止を目的として使用したかったのでしょう。

アゾキシストロビンは大抵、海外から輸入されたオレンジレモングレープフルーツなどの柑橘系に使用されています。

(みかんへの使用は禁止)

防ばい剤を使用していた場合は表示が義務化されているので必ず確認しましょう。

イマザリル

イマザリルは海外から輸入されたレモンオレンジやグレープフルーツなどの柑橘系バナナに限定して使用が認められています。

輸入中にカビが増殖するのを防ぐことを目的として使用されています。

たとえバラ売りであっても使用されている場合は表示が義務化されているので、必ずどこかに「防ばい剤(イマザリル)を使用しています」と記載されます。

イマザリルは添加量ではなく残存量が規制されています。

これは使用自体に制限は無いため「どれだけ撒きかけてもいい」ということになります。

イマザリルが認可されたのは1992年でアメリカでは添加物だけでなく農薬としても使用されていました。

しかし、当時の日本では農薬としても添加物としても認可されていませんでした

そこで我が国の厚生労働省が何をしたかというと、すぐさまイマザリルを食品添加物として認めました

これによりイマザリルが使用されたレモンやオレンジでも日本に輸出できるようになりました。

どうやら国民の健康を守ることよりも、他国が日本にレモンやオレンジを輸出できることの方が大切なようです。

イマザリルは農薬として使われているくらいですから、当然危険な化学物質です。

急性毒性が強く、ラットに体重1kgあたり277371mgを与えた実験では、その半数が死んでしまいました

ヒト推定致死量は2030gです。

また、他の実験では神経行動毒性も認められています。

さらに、国際化学物質安全性計画(IPCSが作成した国際化学物質安全性カード(ISCS)には、「肝臓に影響を与え、機能障害や組織損傷を起こすことがある」とあります。

こうした危険な化学物質が添加物として認められ、今も堂々と使用されているのです。

OPP(オルトフェニルフェノール)

防カビ剤として非常に有効で、酵母や細菌にも効力を発揮します。

レモンやオレンジなどの輸入物の柑橘類表面塗布もしくは散布します。

使用制限があり、柑橘系に限り使用できます。

防カビ剤のTBZ(チアベンダゾール)OPPは併用して使われることが多いですが、併用した場合の安全性試験は十分になされていません

OPPは我が国では以前農薬として使用されていました。

それを食品添加物として使うようになったのにはある理由があります。

1975年、アメリカから輸入されたグレープフルーツを農林水産省が調べたところ、当時食品添加物として認可されていないはずのOPPが発見されました

これに対し厚生労働省は食品衛生法違反として、輸入グレープフルーツを破棄させました。

当時のアメリカではOPPの使用が認められ、日本に輸出したのと同じものが普通に流通していたため、日本の処置に対して激怒しました。

OPPの防カビ性能は非常に高く、他の防カビ剤では防げない白カビも防ぐことができたため、日本にグレープフルーツを輸出するには、どうしてもOPPの認可が必要でした。

アメリカ政府は「OPPの使用を認めろ」と日本政府に激しい圧力をかけてきました。

結果日本はアメリカに負け、1977年にOPPの使用を認めました

しかも、国内の消費者の強い反対を押し切っての認可でした。

1975年から1977年というと、ちょうど高度経済成長が終わったあたりです。

この時代日本から電化製品や自動車などがアメリカに大量に輸出され、貿易の不均衡が生じていました。

それを解消するためにアメリカはレモンやオレンジ、グレープフルーツを輸出したかったのでしょう。

仮に日本がOPPの使用を認めないと言えば、アメリカはその報復として、電化製品などの輸入を制限する可能性があったため、それを恐れての認可だったと思われます。

当時、東京都立衛生研究所が行った、OPP1.25%含む餌をラットに91週間食べさせた実験では、なんと83%膀胱ガンの発生が見られました。

公的機関がこうした発表をした場合、普通ならただちに使用禁止になるはずですが、すぐに禁止とはなりませんでした

それどころか後日、国の研究機関で行った追試の結果「発がん性は認められなかった」として、今現在でもOPPの使用が認められています。

なんらかの政治的な力が働いたのは明らかです。

OPP-Na(オルトフェニルフェノールナトリウム)

OPPにナトリウムを結合させたものです。

OPPと同様に消費者の反対も虚しく、使用が認められました

レモン、オレンジ、グレープフルーツなどの柑橘系に使用されます。

東京都立衛生研究所が行った、OPP-Na0.54%餌に混ぜて、ラットに91週間与えた実験では、2%群で95%という高い割合で腎臓や膀胱にガンの発生が見られました。

しかし、この実験結果も無視されてしまい、現在に至ります。

TBZ(チアベンダゾール)

TBZを食品添加物として使用できるのは、レモンなどの柑橘系バナナのみに限定されています。

しかしこのTBZ現在でも農薬として使用されています。

つまりTBZはアゾキシストロビン同様、食品添加物でもあり、農薬でもある化学物質なのです。

OPPが認可された翌年の1978年、アメリカ政府の要求によって、TBZの使用も認められてしまいました

アメリカがTBZの認可が欲しかった理由は「OPPと一緒に使うと、カビの発生をより防ぐことができるから」というものでした。

しかし、どうあがいてもこれは農薬です。

当然毒性があります。

東京都立衛生研究所が動物を使って毒性を調べたところ、催奇形性があることがわかりました。

催奇形性とはある物質がお腹の子どもに奇形を生じさせる性質や作用のことをいいます。

妊娠したマウスに毎日、体重1kgあたり0.72.4gTBZを与えた実験では、骨格異常外表奇形が見られました。

また、産まれた子どもにも手足と尾に奇形が見られました。

当時の厚生労働省これらの結果も受け入れようとせず、他の防ばい剤同様、食品添加物としての使用が認可されてしまいました。

国民が反対しているのにもかかわらず、無理やり認可した防ばい剤が安全な訳がありません。

防ばい剤は非常に危険な化学物質です。

必ず避けることを強くお勧め致します。

防ばい剤除去のマル秘テク 〜重曹とホタテパウダーのチカラ〜

最後は野菜や果物についた防ばい剤や農薬を綺麗に除去するテクニックをご紹介します。

※防ばい剤の中には皮だけでなく果肉にまで達するものもあるので、これから紹介するものを使っても完全に除去できるわけではありません。除去できるのは表面のものだけということを頭に入れた上でご覧ください。

今回紹介するのは重曹ホタテパウダーです!

重曹

重曹はお掃除をする時に使うものと思われがちですが、実はとんでもなくすごい効果がいくつもあります。

農薬や防ばい剤を除去する効果もそのうちの一つです。

農薬や防ばい剤酸性のものが多いのに対し、重曹アルカリ性です。

つまり、酸性の農薬や防ばい剤アルカリ性の重曹中和するというのが除去の原理です。

《重曹の使い方》
1リットルの水に対し大さじ4杯ほど重曹を入れる。
野菜を入れたら30秒~1分ほど放置する。
こすり洗いをした後、水で洗い流す。

重曹には掃除用食用のものがあるので、食材に使用する際は必ず食用を使用しましょう。

また、長く漬け過ぎると栄養素が溶け出てしまうため、注意が必要です。

このほかにも重曹には様々な効果がありますが、そちらはまた別の機会に紹介致します。

ホタテパウダー

成分は養殖される牡蛎やホタテ、ホッキ貝等の貝殻を1100℃以上の高温で焼成することによって得られる天然の酸化カルシウムです。

食品添加物にも使用されており、その場合は「貝殻焼成カルシウム」と表示されます。

また、貝殻を焼成せずに殺菌し乾燥の後、粉末にしたものも「Ca」として使われます。

貝殻焼成カルシウムは農薬を落とすための洗浄剤として非常に有効です。

お店では「ホタテパウダー」の名前でよく売られています。

野菜についたワックス農薬をキレイさっぱり洗い流してくれるのでとても便利です。

除去の原理は重曹と同じで、酸性の農薬などをアルカリ性のホタテパウダー中和するといったものです。

使い方も重曹と同じなので使用方法は省略します。

貝殻焼成カルシウムは強いアルカリ性です。

このアルカリ性質による殺菌効果は大変強く、土壌の消毒剤PH調整剤として土壌の改良にも有効です。
(新潟県,千葉県などで特殊肥料として認証済み)

またミネラル成分100%で天然のカルシウムが主成分であるため散布後、作物の育成に対しても有効で、肥料としても優れていることが実証されています。
(平成14年度 新潟県農業総合研究所)

焼成カルシウム粉末そのものが強い抗菌性を持つ事も、八戸工業大学の研究により確認されているため長時間抗菌効果が期待できます。

殺菌消毒剤として有名な次亜塩素酸と比較しても『殺菌効果は同等であるが、持続の面で時間の経過と共に貝殻焼成カルシウムの高い持続性除菌効果が見られた』と新潟薬科大学により証明されています。

このように重曹とホタテパウダーにはとてつもない効果が備わっています。

『一家に一つは常備しておきたい』

それが重曹ホタテパウダーです。

私の家にも常にどちらかが置いてあります。

皆さんもこの機会に購入されてみてはいかがでしょうか?

危険!食品添加物【防ばい剤編】
ツイッターでも情報発信しているよ!